推薦・AO入試について
最近は、推薦・AO入試の比率が高くなっています。
特に私立大学では、約半数は、推薦AO入試(内部進学を含む)という状況だそうです。
入試は、大学に入るための「手段」です。今までは学力テストが中心だったものが、
今、変わりつつあります。
推薦とAO入試の違い
ここでは、細かい定義は意味がないので、ざっくり「学力テスト」を実施しない入試方法の
種類だと思って下さい。(ただし2020年度より学力テストを必ず実施するようになりますが)
推薦には、大きく分けて
自己推薦と学校(指定校)推薦があります。
自己推薦は、自分で志望校に願書を出すことが可能です。一方、指定校の場合は、高校の学校長の推薦状が必要です。
今、東京の私立大の入試が難しくなっているため、地方の公立高校の生徒からすれば、指定校は狙い目です。
自己推薦の場合は、大学側で決めた成績や実績などをクリアしておくことが必要です。
また推薦の場合、基本的には、専願です。指定校推薦であれば合格後に「入学を断る」となると後輩に迷惑が
かかりますので注意して下さい。また指定校推薦での進学者は、大学の成績を出していないと後輩の枠が削られるという事態もあります。
すべり止め感覚や、行ければラッキーのような安易な気持ちで受験するのは、止めましょう。
一方、AO入試とは、アドミッションオフィステストですので、大学側が欲しい人材かどうかを見極めるテストです。
大学は、3つのポリシーを出しています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
です。早い話が、どんな生徒を自分の大学に受け入れるか?その生徒をどう育てるか?そしてどこまで育ったら卒業とするか?ということを明文化しているわけです。
その最初の関門であるアドミッションポリシーに、その生徒があっているかどうかを見極めるのがAO入試です。
面接・小論文・グループディスカッション・総合問題
共に重視されるのは、
面接・小論文
です。最近は、その上で、グループディスカッションと総合問題が課されることが多いようです。
グループディスカッションは、大学によって違い、中にはホワイトボードを使ってのプレゼンのようなことをさせられることもあります。
総合問題は、多くは英語と統計の読み取りと学部や、地域事情に則した問題です。
そのため、高校でも最近はこれらの対策を実施するところが増えました。
ただしAO入試によっては、かなり高度な質問がされることも多く、工学系では実験などが入ることもあります。
またAO入試の場合は、合格まで何度か調査されることもあるので、注意が必要です。
詳しいことは、ご連絡下さい。